Tomb of the Overlord

オーバーロード 元ネタ考察 備忘録

「聖王国の聖騎士」描写から見るルール その3

ここから書籍13巻の考察となります。

 

"精神防壁の冠は ~中略~ 注意点はプラスの効果も打ち消してしまうということらしい。" 29p

精神作用に完全耐性を得ている場合、バフの複数あるボーナス種別のうち[士気]ボーナスは受けれない。
(主にバードの呪歌によるものや《ブレス/祝福》呪文など)

 

"魔法の中には射撃の技術が必要になるものもあるので作らせたはいいが"  29p

「呪文 その26」でも書いたが、光線呪文やオーヴ系呪文などを当てるには遠隔接触攻撃/ranged touch attackとして命中判定を必要とする。
光線呪文は対単体としてダメージが高いものも多く、これらに特化した術者の類型として光線術者(レイ・シューターあるいはレイ・ザッパーと呼ばれる)は3版系ではそれなりに流行った。
キャラメイクとしては射撃特技(《近距離射撃》《精密射撃》など)を取りつつ、無理のない範囲で魔法戦士系上級クラスを混ぜ込んで命中を高めるパターンや、秘術盗賊(アーケイン・トリックスター)が光線に急所攻撃を乗せダメージを稼ぐパターンなど様々。

 

"<神の御旗の下に>は発動者を中心とした円の中にいる者すべてに効果がある" 61p

効果から見るにD&Dパラディンの持つ能力《勇気のオーラ》が元になっているようだ。
なおオバロとD&Dの恐怖耐性を得る呪文は、名前の元ネタ、効果、使用できるクラスなどがそれぞれ微妙にずれているのでD厨としては読んでいて混乱しやすい。

 

"神による守りを得ている彼らは戦士よりも魔法に対する耐性が高い"  116p

D&Dパラディンの持つ能力《信仰の恩寵》
これによりパラディンはすべてのセーヴィング・スロー(オバロで言うところの抵抗/レジストの為の判定)に魅力ボーナスが足される。

 

"肉料理に問題があります" 167p

D&D3版では知的生命体を食べることは悪の行為とルールブックに書いてある。
まあルール化してあるってことは色々迷わなくていいんだけど、そのくせPCの判断を問われる厄介な状況が公式シナリオにおいても多々あるのがなんとも。
例:リザードフォークは基本中立だから交渉の余地があるかなーと思い集落に話し合いに出かけたらエルフ食事中だった…アチャー

こういう事態についてWotCも色々思うところがあったのか、後発のワールド・セッティングであるエベロン世界では属性の扱いがかなり緩くなっている。
とはいえエベロンエベロンで善の教会のクレリックが悪の黒幕だったということもあったりして、一筋縄にはいかない…